モーション
[モーション] タブでは、カメラのモーション検出を設定できます。
- [検出元] から [カメラによる]、[Surveillance Station による] または [無効] を選択すると、モーション元を設定できます。
- [カメラによる] を選択した場合は、元のカメラ設定が維持されます。[元のカメラ設定を維持する] のチェックマークを外すと、[検出範囲]、[感度]、[履歴]、[しきい値]、[オブジェクト サイズ]、[トリガーの割合] (有効なパラメータはカメラの性能によります) の値を詳細に調整することもできます。割合の値は、1~99 (%) で指定します。以下の注意を参考に、パラメータの定義を検出してください。
- [Surveillance Station による] を選択した場合は、[感度] と [しきい値] の値を調整することができます。割合の値は、1~99 (%) で指定します。以下の注意を参考に、パラメータの定義を検出してください。
- [Surveillance Station による] を選択すると、定義エリアを定義するために [検出範囲を編集] をクリックします。[追加] をクリックすると新しい検出エリアが追加されます。最後に、[保存] をクリックして変更内容を適用します。
注意:
- 検出範囲:動作検出の検出エリアです。下のパラメータは、タイプが含めるのときに限り有効です。除外エリアは、含めるエリアの一部をマスクして動作を起こさせないときに使用されます。
- 感度:モーション検出の感度です。値を大きくすると、動作検出がより簡単になります。これは、一連のフレームの間で差がどの程度大きければモーション検出が行われるかを定義するための要素となります。
- しきい値:動作検出のしきい値。値を大きくすると、より大きい動きがあった場合に動作検出が行われます。値を小さくすると、動作検出がより簡単になります。
- 履歴:動作検出の履歴。値を大きくすると、長時間動作検出が行われます。
- オブジェクト サイズ:オブジェクトのサイズ。値を大きくすると、オブジェクトのサイズが大きい場合に動作検出が行われます。値を小さくすると、小さいオブジェクトが動いても動作検出が行われます。
- トリガーの割合:表示のオブジェクトの割合。値を大きくすると、オブジェクトのサイズが大きい場合に動作検出が行われます。値を小さくすると、小さいオブジェクトが動いても動作検出が行われます。
- [カメラによる] オプションは、カメラがモーション検出に対応している場合にしか表示されません。このオプションを選択すると、現在のカメラ設定を使って検出エリアが定義されます。
- [Surveillance Station による] を検出した場合、検出エリアが何も設定されていなければ、カメラのビュー全体が検出エリアとして設定されます。
- 各検出値はカメラの値と比率を維持したままで対応します。
- [元のカメラ設定を維持する] にチェックマークをつけても、現在のカメラ設定がすぐには適用されない場合があります。Surveillance Station は、カメラ設定のアップデートを定期的に要求します。現在のカメラの設定は、次回のアップデート リクエスト後に適用されます。